急増中!!
最近、設置件数が急増している感のある制振ダンパー『ダイナコンティ』

2018年に入ってからの上棟物件においては、その採用率は実に100%

オシャレな家に住みたい・・・そのもっと前に、言わずもがなで求められている
『安全性』、『快適性』、『省エネ性』なんてものが再注目されているんでしょうね
その内、制振ダンパーが関わってくるのは『安全性』
揺れに耐える『耐震』、揺れを伝えない『免震』、揺れを吸収する『制震』・・・・・・
地震対策として考えられている工法の内、当社の建物は『耐震構造』になり、
長期優良住宅制度においては最高等級の『3』が取得可能です
最高レベルの耐震構造を有しているんだったら、制振装置って本当に
必要なの!?って話ですよね・・・・・・
制振装置はその有無によって、たとえば建築確認申請だとか長期優良住宅申請だとかの
諸申請の許認可を左右するものではありません

なので、制振装置を設置してない建物だって、普通に地震に強い家と
認められて、着工のゴーサインはもらえちゃいます
それをあえて、わざわざお金を掛けてまで制振ダンパーなんてものを入れるのは
地震が発生した時に建物へのダメージを軽減するため
いくら頑丈な建物とはいえ、地震が起きればダメージを受けます

たとえば、建てたお家が10の力を受け止められる建物だったとして、地震の力が
10だったとしたら、倒壊しないまでも結構なダメージは受けますよね
それを制振ダンパーを設置することで建物が受ける力を5に減らせるとしたら・・・・・・
安全面に気を使って、それが使い過ぎ・・・なんてことはありませんから
地震対策としてご一考していただくのもイイかもしれませんよ

2018年に入ってからの上棟物件においては、その採用率は実に100%


オシャレな家に住みたい・・・そのもっと前に、言わずもがなで求められている
『安全性』、『快適性』、『省エネ性』なんてものが再注目されているんでしょうね

その内、制振ダンパーが関わってくるのは『安全性』

揺れに耐える『耐震』、揺れを伝えない『免震』、揺れを吸収する『制震』・・・・・・
地震対策として考えられている工法の内、当社の建物は『耐震構造』になり、
長期優良住宅制度においては最高等級の『3』が取得可能です

最高レベルの耐震構造を有しているんだったら、制振装置って本当に
必要なの!?って話ですよね・・・・・・
制振装置はその有無によって、たとえば建築確認申請だとか長期優良住宅申請だとかの
諸申請の許認可を左右するものではありません


なので、制振装置を設置してない建物だって、普通に地震に強い家と
認められて、着工のゴーサインはもらえちゃいます

それをあえて、わざわざお金を掛けてまで制振ダンパーなんてものを入れるのは
地震が発生した時に建物へのダメージを軽減するため

いくら頑丈な建物とはいえ、地震が起きればダメージを受けます


たとえば、建てたお家が10の力を受け止められる建物だったとして、地震の力が
10だったとしたら、倒壊しないまでも結構なダメージは受けますよね

それを制振ダンパーを設置することで建物が受ける力を5に減らせるとしたら・・・・・・

安全面に気を使って、それが使い過ぎ・・・なんてことはありませんから
地震対策としてご一考していただくのもイイかもしれませんよ
